大神が講師を務めますセミナーのご案内です。是非ご参加下さい。
労務管理セミナー
◆弁護士と社労士が教える◆
◆知らないではすまない!「働き方改革」対応の就業規則◆
弁護士と社労士が分かりやすく解説!
6月29日「働き方改革関連法」が成立しました。また、同月1日、最高裁判所で経営者にはとても厳しい「ハマキョウレックス/長澤運輸判決」が出たことも衝撃を与えました。今後は「これまでの経営者の常識」が通じないといっても過言ではなく、会社の人事運営の抜本的改革を避けられません。
そこで本セミナーでは、まずは「働き方改革対応のために必要な就業規則」を知っていただき、それを通じて、「今後必要な人事運営」をみていきたいと考えています。
日 時
:
① 2018年11月5日(月) 13:30〜15:30 (受付13:00〜)
② 2018年11月7日(水) 13:30〜15:30 (受付13:00〜)
③ 2018年11月9日(金) 18:30〜20:30 (受付18:00〜)
④ 2018年11月14日(水) 13:30〜15:30 (受付13:00〜)
講 師
:
弁護士 嵩原 安三郎
弁護士 山内 憲之
弁護士 渡辺 充博
社会保険労務士 大神 令子
社会保険労務士 長友 久和
社会保険労務士 宇野 正晃
内 容
:
1.「働き方改革関連法」の概略
2.ハマキョウレックス/長澤運輸判決とは
3.経営者は今後どのような対応が必要か
4.今後必要な就業規則改訂
お申込
:
info@oogami-sr.com
※ 御参加されます日程と御名前、会社名を御明記下さい。
◆講師プロフィール◆
昭和45年4月沖縄生まれ。京都大学法学部卒。
経営再建、債権回収、債務処理、労働問題などを中心に、企業の相談に幅広く応じている。各種専門家との連携により各企業に合った解決策を策定している。読売TV「情報ライブ ミヤネ屋」出演中。
●特定社会保険労務士 大神 令子
大神令子社会保険労務士事務所
平成18年開業登録。
大阪を中心に、小零細企業の労務管理に関わっている。特に女性の多い職場に強く、男性経営者の代わりに従業員の苦情処理窓口として対応することも多い。また、採用を重視する労務管理の草分けでもある。
●社会保険労務士 宇野 正晃 宇野社会保険労務士事務所
昭和45年10月生まれ。平成20年開業登録。
大阪府内某監督署において、様々な労働相談を多数経験することにより、徹底した専守防衛の就業規則を用いた労務管理を主体に、各種企業の相談に応じている。
●特定社会保険労務士 長友 久和 長友社会保険労務士事務所
昭和43年6月生まれ。
奈良県中和地区を中心に中小・零細企業の労務管理全般、特に労使間トラブルの防止策、人材採用などに関する相談に応じている。セクハラ・パワハラ防止コンサルタント資格保有者でもある。
大神が事務局をしております経営問題研究会のセミナーのご案内です。
目からウロコの驚くべき内容のセミナーです。
経営者様も経営者様のブレインである士業の皆様も、ぜひ一度お越し下さい。
銀行取引講座「銀行担当者がお金を運んで来るように出来る!?」
今回のセミナーは対面会場とオンライン会場をご用意しました。
今の時代、金融関係の情報は最新のものを持っておくのが大切ですね!
※ご都合の良い方法でご参加ください!
日 時
:
2023年10月26日(木)
対面会場 開場:18時10分~/セミナー:18時30分~20時30分
オンライン会場 セミナー:18時30分〜20時30分
:
ZOOMによるオンライン
◆概要◆
銀行取引講座「銀行担当者がお金を運んで来るように出来る!?」
●講義内容
1. 銀行員の気持ちが分からないと言っているあなた!これからの貸し渋り時代に死にまっせ!
2. 主力銀行神話はもうない!真っ先に逃げること知るべき
3. 担当者が来なくなる?!
4. 出来の良い担当者ばかりが居るわけない
5. どうすれば出来のいい担当者を就けてくれるのか?
6. 銀行は企業の味方ではありません!
7. 銀行員に来させるためには?
8. 社長さんは自社の決算書、試算表に関心を持ってほしいです
9. 税理士さんに丸投げではなく・・・
10. これ以上貸せませんという「死の宣告」をする銀行が増えています
11. 信じられない支店長がいる
12. 支店長の嗜好で企業を倒産に追い込む
13. 支店長間の重要事項引継書に悪口書かれて倒産?!
一つでも気になるものがあれば下記へ御申し込み下さい!
大変御手数ですが、
・御参加されます日時
・御参加されます会場(対面会場orZOOM会場)
・御参加されます方の御名前
・会社名
をお書き添えの上、メールにてお申し込み下さい。
◆講師紹介◆
柴口 敏一(しばぐち としかず)
某銀行で30数年、6店舗の支店長、本部責任者、債権回収専門部隊の責任者を歴任後、平成15年12月31日に退職。
銀行員時代の経験、特に管理部での債権回収の責任者としての3年の経験を活かし、銀行時代の罪滅ぼしのために立場を180度転換して救済に勤めている。平成16年4月1日より企業再生コンサルタントを開始。関西を中心に活動、現在では全国からコンサルティングの依頼がある。
令和5年8月末現在、再生企業120社以上、相談実績約4,500先以上、債権放棄額が約510億円超。
copyright © 2011 大神令子社会保険労務士事務所. All rights reserved